入管法及び技能実習法の改定法施行に伴う政省令案及び告示案に対する意見

すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク(RINK)
事務局長 早崎直美
大阪市西区土佐堀1-6-3  JAM西日本会館5F
Tel 06-6476-8228   Fax 06-6476-8229

私は、大阪にある外国人支援のNGOで、技能実習生から多くの相談を受けています。

相談のなかから見えてくるのは、実習実施機関に労働基準法違反や技能実習法違反、人権侵害の事実があっても、技能実習生たちが声をあげることを躊躇してしまうという現実です。その大きな原因は、彼らが来日にあたって多額の送り出し費用を支払わされていること、そして、制度上原則として転籍が認められていないことです。

外国人労働者を受入れるどのような制度であれ、労働者自身が不正を告発できず、不適正な運用の実態が明るみに出なければ、制度の改善は望めません。

技能実習制度にかわる育成就労制度において、育成就労外国人が、日本の労働基準が守られ、人権を侵害されない状態で働くためには、技能実習制度に見られるような労働者自身が不正を告発しにくくされている原因を取り除く必要があります。

この点で、育成就労法の規定は非常に不十分なものとなっています。

送出機関に支払った費用の額が基準に適合していることとされ、外国人が来日にあたり費用を払うことを法的に認めています。また、一定の要件があれば本人意向による転籍が認められることとなりましたが、1年以上2年以下の範囲内で転籍制限がかかること、技能や日本語能力が一定の水準に達する必要があることなど、他の労働者にはないさまざまな制約が課されています。このことから、制度がかわっても、技能実習制度で問題とされてきた不適正な運用が改善されることなく継続するのではないかと危惧しています。

このような問題意識から、関連する事項について、以下、省令案概要(主務省令の整備省令)の別紙 を中心に意見を述べます。

15 送出し機関に支払った費用の額の基準(「別紙」第2 育成就労計画に係る規定の整備、以下同じ)について

 現在技能実習生は送出機関に多額の費用を支払い、借金を背負って来日しています。彼らは少なくとも借金返済までは、会社に問題があっても我慢して働かざるを得ません。このことが、技能実習制度において債務奴隷とも言うべき事態を生み出す最大の要因となっています。

育成就労法では、「当該外国人が送出機関に支払った費用の額が、育成就労外国人の保護の観点から適正なものとして主務省令で定める基準に適合していること」と規定され、今回、主務省令で定める基準として「育成就労計画に記載された報酬の月額に2を乗じて得た額を超えないこととすること」という案が出されています。

報酬月額の2倍という基準は、育成就労で来日する外国人労働者にとって、決して少ない金額ではありません。また、技能実習生が送出機関以外のブローカー等にも費用を払わされている現実を考えると、この基準によって育成就労外国人が保護されるとはとても言えません。

日本は、ILO第181号条約を批准しており、本来、手数料を労働者が負担すること自体が認められないはずです。日本で働く外国人労働者について、この条約に反する事態を容認することは許されません。

育成就労外国人の保護の観点から、労働者本人が送出機関等に支払う費用はゼロにすべきです。

22 法9条の2第4号ハの主務省令で定める基準

(1)ア 転籍者の割合が、育成就労外国人の総数の「3分の1を超えることとならないこと」および

(1)イ 都市部の場合、非都市部(指定区域)からの転籍者の「占める割合が6分の1を超えることとならないこと」について

このような数的制限によって、育成就労外国人から本人意向による転籍の機会が実質的に奪われることになります。冒頭で述べたように転籍の自由の保障は、制度の適正化を図るために必要です。同時に転籍を希望する労働者個々人の実情も考慮され、転籍が認められるべきです。本人意向による転籍を認めると言いながら、様々な制限などのため、転籍が思うようにできなくなってはなりません。

技能実習生から相談を受けていると、仕事の内容をきちんと知らされないまま来日している技能実習生に会います。思いもよらなかった職場環境に遭遇し精神的にダメージを受けている人もいました。また、技能実習生は原則3年間同じ実習実施機関で、同期に来日した実習生と働き、同じ宿舎で生活します。限られた人間関係のなかでトラブルが起き、精神的に追い詰められてしまう技能実習生もいます。このような事例では、「やむを得ない事情」での転籍が認められにくく、転籍を言いにくい場合もあります。

私が支援した技能実習生のなかには、上記のような事情で転籍を希望し、無事転籍ができたことで、その後技能実習を継続、無事修了できた人たちがいます。転籍によってその技能実習生が能力を発揮できる職場に出会えたのです。

育成就労制度の受入れの仕組みは、技能実習制度をほぼ踏襲しているため、上記のような事例も出てくると思われます。来日した育成就労外国人が、当初の希望通り育成就労を全うできるようにするためにも、彼ら一人ひとりの実情に配慮して転籍を認めるべきで、受入機関での転籍者の割合や、都市部への転籍者の制限などを設けて、転籍先の枠を狭めるべきではありません。

(6) 転籍する「育成就労外国人の取次ぎ及び育成就労に係る費用として法務大臣及び厚生労働大臣が告示で定める額に6分の5(1年6月以上2年未満の場合にあっては3分の2、2年以上2年6月未満の場合にあっては2分の1、2年6月以上の場合にあっては4分の1)を乗じて得た額を」転籍元の「育成就労実施者に支払うこととしていること」について

この規定によっても育成就労外国人の転籍の機会が奪われることになります。

また、このような取次ぎ及び育成就労に係る費用の分担は、結果的に労働者を売買するというにも等しくなってしまいます。そもそもこの制度以外で働く外国人労働者や、日本人労働者の場合には、どのようなタイミングで転籍しても転籍先がこのような負担をすることはありません。育成就労制度において、こうした費用の分担を認めることになれば、その悪影響は大きいです。このような費用分担は、やめるべきです。

第12回 通訳者・相談員スキルアップ講座 案内

毎回ご好評をいただいています本講座を今年も開催いたします!

内容別日程が確定致しましたのでご案内させていただきます。 

日 程】          

  • 第1回:6月28日 (土)  エル大阪 本館 6階 604号室
  • 第2回:7月12日 (土)  エル大阪 本館 9階 903号室
  • 第3回:7月26日 (土)  エル大阪 本館 6階 604号室
  • 第4回:8月 9日 (土)  エル大阪 南館 7階 71号室
  • 第5回:8月24日 (日)  エル大阪 本館 5階 研修室1

会場は第1・2・3・5回は本館です。
第4回のみ南館に変わります。

時 間】13:00 ~ 17:00

会 場
 エル大阪(京阪・大阪メトロ谷町線  天満橋駅より西 へ300m)

参加費(資料代)】1回 参加:1,000円・全5回 参加:4,500円

定 員】(ご来場)22名 (オンライン)定員なし

講座内容】全 5 回、9 項目

<1日目>
(13:00) 基礎知識 及び 家族: 国籍・結婚・離婚・出生・認知など家族関連制度の解説

<2日目>
(13:00) 労働1: 外国人労働者の労働に関する制度や法律の解説
(15:00) 労働2: 技能実習 ・特定技能に関する制度や法律の解説

<3日目>
(13:00) 出入国管理1: 在留制度・住民登録など現行入管法に関する解説
(15:00) 出入国管理2: 改定入管法などに関する解説

<4日目>
(13:00) 教育: 学校現場での課題 や 教育制度に関する解説
(15:00) 通訳: 通訳現場での心構えや通訳者の倫理について

<5日目>
(13:00) 医療: 医療相談での対応や医療制度に関する解説
(15:00) 社会保障: 生活保護・保険・年金などに関する制度や法律の解説

スキルアップ講座チラシ(案内・お申し込み)(PDF) ←ここをクリックしてダウンロードしてください。


スキルアップ講座【お申し込み・お問い合わせ】 

◇ 下記の E-mail・電話・FAXのいずれかでRINKまでお問い合わせ・お申し込 みください。
また、参加される回(第1・2・3・4・5回)もしくは(全5回)もお知らせください。

RINK (すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク)
E-Mail :rink[a]a.email.ne.jp ← [a] を @ に変更してください。
電話: 06-6476-8228 
受付時間:月~金曜日 14:00 ~ 17:00
FAX : 06-6476-8229

◇ 全5回ご参加の方は6月21日(水)までにお申し込みください。

◇ 内容別にお申し込みされる方は参加される回の4日前までにお願いいたします。

◇ 参加費(資料代) 
全5回 参加 :¥4,500 
1回のみ参加:¥1,000/回  

◆ 会場参加の方の参加費は当日会場にて直接お支払いください。
◆ オンラインの方の参加費お支払い方法(以下の三つよりお選びください)
〈銀行振込〉  
・みずほ銀行 四ツ橋支店 (普通)1336816 口座名:RINK  
・ゆうちょ銀行 
 店名:四一八 店番:418 (普通)6442999 口座名:RINK
 記号・番号 14140-64429991 口座名:RINK  
〈郵便振替〉  
・00930-9-322041 加入者名:RINK

※恐れ入りますが振込・振替にかかる手数料は申込者でご負担下さい。
※振込・振替後はお手数ですが、E-mailなどでお知らせください。

エル・おおさかの地図<Google Map>


お問い合わせ

RINK (すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク)
電話 :(06)6476-8228 14:00~17:00(月~金曜日)
E-Mail :rink[a]a.email.ne.jp ← [a] を @ に変更してください。
ホームページ:https://rink-osaka.com

2025年度 RINK 第1回例会のお知らせ

いつもRINKの活動にご支援・ご協力くださりありがとうございます。

きたる5月10日(土)2025年度第1回の例会を開催します。

近年外国人労働者は、一年に3、40万人がやってきて、現在、230万人以上が働いています[*]。そして日本政府は、さらに多くの労働者を「受入れ」る新しい制度を用意しています。
[*] 新規入国者数は2023年中(法務省)、就労者数は2024年10月(厚労省)。

政府はどんな「受入れ」制度を作ろうとしているのでしょうか。例会では、いまの制度と準備中の「育成就労制度」について、概要を説明します。また、やってきた労働者は、働く現場でどんな状況に直面しているのか、RINKの「オンライン相談」に寄せられた相談事例から、報告します。

人権と労働者の権利の立場で、彼の地の暮らしに思いを馳せながら、考えたいと思います。

会場での参加以外に、オンラインによる参加も受け付けます。参加を希望される方は、下記アドレスまでメールでお申し込みください。当日までにZOOMのURLをお送りします。
RINKメールアドレス:rink(a)a.email.ne.jp  ← メールアドレスの (a) の部分を@に変更してください。

例会はどなたでも参加できます。
多くの皆さんのご参加をお待ちしています。参加費は無料です。


2025年度 RINK 第 1 回例会

日時:5月10日(土)14:00~
場所:JAM西日本会館 6階ホール(地下鉄肥後橋3号出口徒歩5分)<MAP
 大阪市西区土佐堀1-6-3 地下鉄四つ橋線肥後橋駅3番出口
 *RINK事務所のある会館の6階です
報告:外国人労働者「受入れ」。政策はどうなる?
   働く現場で何が起きている?
報告者:RINK事務局

*情報交換や、意見交換も行ないます。

RINK(すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク)
大阪市西区土佐堀1-6-3 JAM西日本会館5F 市民オフィス内
tel : 06-6476-8228   fax : 06-6476-8229


2025年度第1回例会のチラシをダウンロードする(ここをクリック)。


*会場の地図

12・14RINK総会のお知らせ

日頃はRINKの活動にご支援・ご協力ありがとうございます。さて、きたる12月14日にRINK第34回総会を開催します。

今年6月、入管法、技能実習法が「改正」され、3年以内に施行される予定です。技能実習が育成就労に変更されますが、制度自体の枠組みは変わっておらず、様々な人権侵害が起きている現状が改善されないことが懸念されています。

日本の労働現場の人手不足を解消するために、育成就労、特定技能の外国人労働者を受入れる動きは今後ますます加速していくと思われます。外国人労働者の人権を守るためには、日本国内での取り組みだけではなく、その出身国の状況にもっと眼を向け、移住労働者を支援している出身国の団体などとも連携していくことが求められています。

今回の記念講演では、MEKONG MIGRATION NETWORK メコン移住ネットワーク(MMN)コーディネーターの針間礼子さんにお話ししていただきます。MMNは2003年に発足した、メコン地域において、移住者とその家族の権利保障に向けて取り組む市民社会団体と研究機関のネットワークです。現在多くの若者が技能実習生として来日している、ベトナム、カンボジア、ミャンマーの状況についてお話していただき、それぞれの国の移住労働者をめぐる現状を知るとともに、今後の連携の道を模索していけたらと考えています。

総会は会員に限らずどなたでも参加できます。ぜひ多くの方がご参加いただけますようお願いいたします。


RINK 第34回総会 & 記念講演

日時:2024年12月14日(土)13:30~16:30

場所:エルおおさか5階 研修室2 京阪・地下鉄天満橋下車

第1部  RINK総会(13:30~)

第2部  記念講演(14:30~)
 来日する若者たちのふるさとは今~ベトナム、カンボジア、ミャンマー~
 講師:針間 礼子さん(MMNコーディネーター)


会場参加とオンライン参加のハイブリッドで開催します。

主催・連絡先:大阪市西区土佐堀1-6-3 JAM西日本会館5F RINK 
TEL:06-6476-8228  FAX:06-6476-8229

参加費無料、来場は予約不要、オンライン参加希望の方は以下のメールまでお申し込みをお願いします。 rink★a.email.ne.jp ← ★を @ に変更してください。 

締め切り:12月11日(水)


2024年度 RINK 第2回例会のお知らせ

今年6月に退去強制手続きをめぐる広範な法改定が施行され、4か月が経とうとしています。外国人のみなさん、その人権のために活動しているみなさんは、すでに新しい状況と問題に直面しています。また、今後の事態の進展に、不安を抱え、課題を見いだしていることと思います。

そこで、こんどのRINK例会では、現場で活動している団体・専門家に、現在の問題と今後の課題について報告していただき、状況を共有しながら話し合うことにしました。

外国人とその友人のみなさんの参加と発言も歓迎します。


2024年度 RINK 第 2 回例会

日時:2024年10月5日(土)13:30~16:00ごろ
場所:エルおおさか南館75号室(京阪・地下鉄天満橋駅から徒歩5分)
内容:収容・送還・在留特別許可はどうなった?どうなる?―現場からの報告
参加費:無料

*会場参加とオンライン参加のハイブリッドで開催します。
会場参加は事前申込不要です。
オンライン参加を希望される方は以下のメールにお申込みをお願いします。当日までにZOOMURLを送ります。
Email:rink@a.email.ne.jp



RINK事務局  問い合わせ先:TEL 06-6476-8228  FAX 06-6476-8229  
Email rink@a.email.ne.jp

第11回 通訳者・相談員スキルアップ講座

毎回ご好評をいただいています本講座を今年も開催いたします!!

内容別日程が確定致しましたのでご案内させていただきます。 

日 程】          

  • 第1回:6月22日 (土)  エル大阪 本館 7階 704号室
  • 第2回:7月 6日 (土)  エル大阪 本館 7階 704号室
  • 第3回:7月20日 (土)  エル大阪 本館 7階 704号室
  • 第4回:8月 3日 (土)  エル大阪 本館 7階 704号室
  • 第5回:8月18日 (日)  エル大阪 本館 5階 503号室

会場は第1~4回は同じ部屋です。
第5回のみ部屋が変わります。

時 間】13:00~17:00

会 場
 エル大阪(京阪・大阪メトロ谷町線  天満橋駅より西 へ300m)

参加費(資料代)】1回 参加:1,000円・全5回 参加:4,500円

定 員】(ご来場)12名 (オンライン)定員なし

講座内容】全 5 回、9 項目

<1日目>
(13:00)基礎知識 及び 家族: 結婚・離婚・出生・認知など家族関連制度の解説

<2日目>
(13:00)労働1: 外国人労働者の労働に関する制度や法律の解説
(15:00)労働2: 技能実習 ・特定技能に関する制度や法律の解説

<3日目>
(13:00) 出入国管理1: 在留制度・住民登録など現行入管法に関する解説
(15:00) 出入国管理2: 改定入管法などに関する解説

<4日目>
(13:00)医療: 医療相談での対応や医療制度に関する解説
(15:00)通訳: 通訳現場での心構えや通訳者の倫理

<5日目>
(13:00)教育: 学校現場での課題 や 教育制度に関する解説
(15:00)社会保障: 生活保護・保険・年金などに関する制度や法律の解説

スキルアップ講座チラシ(案内・お申し込み)(PDF) ←ここをクリックしてダウンロードしてください。


スキルアップ講座【お申し込み・お問い合わせ】 

◇ 下記の E-mail・電話・FAXのいずれかでRINKまでお問い合わせ・お申し込 みください。
また、参加される回(第1・2・3・4・5回)もしくは(全5回)もお知らせください。

RINK (すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク)
E-Mail :rink[a]a.email.ne.jp ← [a] を @ に変更してください。
電話: 06-6476-8228 受付時間:14:00~17:00(月~金曜日)
FAX : 06-6476-8229

◇ 全5回ご参加の方は6月14日までにお申し込みください。

◇ 内容別にお申し込みされる方は参加される回の4日前までにお願いいたします。

◇ 参加費(資料代) 
全5回 参加 :¥4,500 
1回のみ参加:¥1,000/回  

◆ 会場参加の方の参加費は当日会場にて直接お支払いください。
◆ オンラインの方の参加費お支払い方法(以下の三つよりお選びください)
〈銀行振込〉  
 ・みずほ銀行 四ツ橋支店 (普通)1336816 口座名:RINK  
 ・ゆうちょ銀行 店名:四一八 店番:418 (普通)6442999 口座名:RINK  
〈郵便振替〉  
 ・00930-9-322041 加入者名:RINK

※恐れ入りますが振込・振替にかかる手数料は申込者でご負担下さい。
※振込・振替後はお手数ですが、E-mailなどでお知らせください。

エル・おおさかの地図<Google Map>


お問い合わせ

RINK (すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク)
電話 :(06)6476-8228 14:00~17:00(月~金曜日)
E-Mail :rink[a]a.email.ne.jp ← [a] を @ に変更してください。

2024年度 RINK 第1回例会のお知らせ

4月16日、衆議院本会議で入管法改定案の趣旨説明と質疑が行われました。政府は今国会での成立を目指しています。今回の改定案の主な内容は、技能実習制度を「育成就労」制度に改変し、永住許可取消しの規定を設けるというものです。

多くの問題点が指摘されてきた技能実習制度を廃止し、新しい制度にするということですが、その具体的内容を見ると送り出し・受け入れの仕組みは技能実習制度とほぼ変わっていません。本人の意思による転籍を認めるとしながらもいろいろと要件がつけられ、結果として転職の自由が制限されている技能実習制度と変わらないという懸念も抱かざるをえません。

そして政府は、外国人労働者が育成就労から特定技能に移行して働く新制度の実施により永住申請者が増えると予想されるとして、永住許可取消しの規定も新設しようとしています。

RINKでは今回の入管法改定案をテーマに、第1回の例会を下記の日程で開催します。RINK事務局から法案の概要を解説し、参加者で討論したいと考えています。

この問題に関心のある多くの皆さんのご参加をお待ちしています。


2024年度 RINK 第 1 回例会

日時:5月9日(木)18:30~
場所:JAM西日本会館6Fホール(RINK事務所のあるビルです)<MAP
 大阪市西区土佐堀1-6-3 地下鉄四つ橋線肥後橋駅3番出口
内容:2024入管法改定案について
参加費:無料

*会場参加とオンライン参加のハイブリッドで開催します。
会場参加は事前申込不要です。
オンライン参加を希望される方は以下のメールにお申込みをお願いします。
RINKメールアドレス:rink(a)a.email.ne.jp  ← メールアドレスの (a) の部分を@に変更してください。


RINK 事務所の地図

RINK第33回総会のご案内

いつもRINKの活動にご支援・ご協力ありがとうございます。

さて、きたる12月9日(土)午後1時半より、エルおおさかにて第33回の総会を開催します。総会後の記念講演では、高橋徹さんをお招きし「移民・難民の子どもたちと入管法~学びと進路保障のために」のテーマでお話ししていただきます。

日本で暮らす外国人は300万人を超え、日本は今や「移民社会」となっています。しかし、日本の国家政策は「移民政策」への転換を拒み、「人権政策」なしの「外国人労働力政策」に終始しています。そのしわよせを最も受けているのが、移民・難民の子どもたちです。

外国人の権利は在留資格制度の枠内でのみ認められるという日本政府の基本姿勢のもと、今の日本では親の在留状況によって子どもの在留資格も不安定になり、その結果子どもたちが自分の未来を描けなくなるということが日常的に起きています。今年6月には改定入管法が成立し、入管庁による外国人への在留管理がさらに強化されました。今生活している日本で、自分の可能性を広げる道を模索していきたいという子どもたちの思いが、入管制度によって一方的に踏みにじられることがあってはなりません。

高橋さんは、長年にわたる公立高校の教育現場で多くの移民・難民の子どもたちと出会い、入管法に翻弄される彼・彼女たちに伴走してきました。その豊富な経験から移民・難民の子どもたちから見た入管法の問題点、日本社会が外国人との共生社会に変わるために今何が問われているのかをお話ししていただきます。

総会はどなたでも参加できます。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。


RINK総会&記念講演

とき:2023年12月9日(土)午後1時半~ 【オンライン参加もできます】

場所:エルおおさか 5F 研修室 2(京阪・地下鉄天満橋下車)

内容

第1部 RINK 第 33 回総会 午後1時半~2時半

第2部 記念講演 午後2時半~4時半
移民・難民の子どもたちと入管法~学びと進路保障のために
 高橋 徹さん(元神奈川県立高校教員・移住連運営委員)

連絡先:RINK  TEL:06-6476-8228 FAX:06-6476-8229

参加費無料、来場は予約不要、オンライン参加希望の方は以下のメールまでお申し込みをお願いします。 rink★a.email.ne.jp ← ★を @ に変更してください。 

締め切り:12月6日(水)


2023年度 RINK第2回例会のお知らせ(2023年7月26日18:30~)

2023年度 RINK 第 2 回例会チラシ

RINK第2回例会のお知らせ

いつもRINKの活動にご支援・ご協力くださりありがとうございます。

さる6月9日、多くの人々の反対の声を押し切って、参議院本会議で入管法改定案が可決され、法案は成立しました。

成立した法案は今後1年以内の施行が予定されており、3回目以降の難民申請者の強制送還を可能にする以外にも様々な改定がされています。在留特別許可の申請手続き、仮放免者に対する「監理措置」制度の創設は、私たちRINKの外国人支援活動にも大きく影響してきます。私たちの改定入管法に反対する立場は変わりませんが、一方で改定の詳細な内容を知り、外国人の人権を守るために、外国人が一方的に不利益を被らないよう対応していかねばなりません。

今回の例会では、長年外国人の入管収容問題に取り組んでこられた児玉弁護士に、オンラインで改定入管法の条文の詳細な解説をしていただきます。

会場とオンライン参加のハイブリッドで開催しますので、オンライン参加を希望される方は、下記アドレスまでメールでお申し込みください。当日までにZOOMのURLをお送りします。

RINKメールアドレス:rink(a)a.email.ne.jp  ← メールアドレスの (a) の部分を@に変更してください。

例会はどなたでも参加できます。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。参加費は無料、会場参加は予約不要です。

2023年度 RINK 第2回例会

日時:7月26日(水) 午後6時半~
場所:エルおおさか5F 504号室 (地下鉄・京阪天満橋) <MAP
報告(オンライン):2023改定入管法の条文解説
報告者:児玉 晃一さん (全件収容主義と闘う弁護士の会 ハマースミスの誓い代表)
※情報交換や、意見交換も行います。

チラシのダウンロードは → ここをクリックしてください


RINK (すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク)
大阪市西区土佐堀1-6-3 JAM西日本会館5F 市民オフィス内
tel: 06-6476-8228 fax: 06-6476-8229

第10回 通訳者・相談員スキルアップ講座

毎回ご好評をいただいています本講座を今年も開催いたします!!

内容別日程が確定致しましたのでご案内させていただきます。 

日 程】          

  • 第1回:6月17日 (土) エル大阪 本館 5階 研修室 1
  • 第2回:7月 1日 (土) エル大阪 本館 5階 研修室 1
  • 第3回:7月15日 (土) エル大阪 本館 5階 研修室 1
  • 第4回:7月29日 (土) エル大阪 本館 5階 研修室 1
  • 第5回:8月26日 (土) エル大阪 本館 5階 研修室 1

時 間】13:00~17:00       

会 場
 エル大阪(京阪・大阪メトロ谷町線  天満橋駅より西 へ300m)(第1~5回)

定 員】(ご来場)30名 (オンライン)定員なし

参加費(資料代)】1回 参加:1,000円・全5回 参加:4,500円

講座内容】全 5 回、9 項目

<1日目>
(13:00)基礎知識 及び 家族: 結婚・離婚・出生・認知など家族関連制度の解説

<2日目>
(13:00)医療: 医療相談での対応や医療制度に関する解説
(15:00)通訳: 通訳現場での心構えや通訳者の倫理

<3日目>
(13:00)出入国管理1: 在留制度・住民登録など現行入管法に関する解説
(15:00)労働1: 外国人労働者の労働に関する制度や法律の解説

<4日目>
(13:00)出入国管理2: 難民・ 入管収容問題などに関する解説
(15:00)労働2: 技能実習 ・特定技能に関する制度や法律の解説

<5日目>
(13:00)教育: 学校現場での課題や教育制度に関する解説
(15:00)社会保障: 生活保護・保険・年金などに関する制度や法律の解説

スキルアップ講座チラシ(案内・お申し込み)(PDF) ←ここをクリックしてダウンロードしてください。


スキルアップ講座【お申し込み・お問い合わせ】 

◇ 下記の E-mail・電話・FAXのいずれかでRINKまでお問い合わせ・お申し込 みください。
また、参加される回(第1・2・3・4・5回)もしくは(全5回)もお知らせください。

RINK (すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク)
電話: 06-6476-8228 受付時間:14:00~17:00(月~金曜日)
FAX : 06-6476-8229
E-Mail :rink[a]a.email.ne.jp ← [a] を @ に変更してください。

◇ 全5回ご参加の方は6月14日までにお申し込みください。

◇ 内容別にお申し込みされる方は参加される回の4日前までにお願いいたします。

◇ 参加費(資料代) 
全5回 参加 :¥4,500 
1回のみ参加:¥1,000/回  

◆ 会場参加の方の参加費は当日会場にて直接お支払いください。
◆ オンラインの方の参加費お支払い方法(以下の三つよりお選びください)
〈銀行振込〉  
 ・みずほ銀行 四ツ橋支店 (普通)1336816 口座名:RINK  
 ・ゆうちょ銀行 店名:四一八 店番:418 (普通)6442999 口座名:RINK  
〈郵便振替〉  
 ・00930-9-322041 加入者名:RINK

※恐れ入りますが振込・振替にかかる手数料は申込者でご負担下さい。
※振込・振替後はお手数ですが、E-mailなどでお知らせください。

エル・おおさかの地図<Google Map>


お問い合わせ

RINK (すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク)
電話 :(06)6476-8228 14:00~17:00(月~金曜日)
E-Mail :rink[a]a.email.ne.jp ← [a] を @ に変更してください。